【授業紹介】ブラジルのショーロ

大学のこと

 





先週はショーロのコンサートに出演してきました。

大学の選択授業のひとつで、

ショーロのセッションをして、コンサートに出るというのがあったので取ってみた感じです。

当日を含め計4回のリハーサルがありました。

 

 

ショーロとは


 

ショーロとは西洋音楽の影響を受けたブラジルのポピュラー音楽の総称です。

19世紀以降、少しづつポルカなどのヨーロッパ音楽が

南米に入ってきて独自の進化を遂げました。

編成は色々ですが、特に

パンデイロ(タンバリン)、カヴァキーニョ(4弦の小さなギターでウクレレに近い)、

バンドリン(ポルトガルギターに近い楽器)が入っているのが特徴です。

そして、マシーシ、サンバなどのいわゆる16ビートの複雑なリズム!

自然と身体が動きませんか?

 

こんなのや、

 


こんなのを演奏しました。

 

 

リハーサルでは・・・


とにかく大事なのはリズム、ということで毎回のリハーサルの最初は

全員でリズムを叩いたり、歌ってみたり。

例えばサンバのリズムは

こんな感じ(皆さん一発で叩けますか?是非やってみてください)。

もちろん様々なヴァリエーションが加えられます。

一見単純ですが、苦戦している人も多くいました。

 

 

改めて思ったのは、

ギタリストは他の楽器演奏者に比べて、

南米のリズムを取ることに慣れているかもなぁ、

ということ。

ピアノでもヴィラ=ロボスやポンセを弾く人は少ないですしね。

 

 

ギターは主に伴奏なので、ひたすらコード弾きをする感じ。

私はコード弾きは割と得意なので助かりました。

 

 

指導いただいたギタリストは素晴らしい人で、見てるだけで惚れ惚れしたのですが、

「ここから8小節ごとにこのリズムを弾いて!」とか、

「ここはBフラットのスケールを弾いて!」とかいうざっくりした指示をしてくるので、

クラシックのリハーサルとは全然違いますね。

「楽譜に書いてあったら楽なのになぁ・・・」

と思いながら頑張って覚えていきました。

対応力が身に着きました。

 

 

 

セッションに参加


本番はこんな感じの、ライブスペースでやりました。

受講者数も多く、様々な楽器が15~20人ほど。

ギター科は5人もいました(笑)

お客さんが入るとぎゅうぎゅう詰めになっちゃいました。

 

 

コンサート後、そのまま会場でビールを飲んでいると、

指導を受けたギタリストに

「セッションしようよ!」と言われて、

これはいい経験になる!と思って参加しちゃいました。

(音量注意)

この動画は参加する前。

 

いちおうコード譜があって、それ通りに初見で弾いたのですが、

他の人についていくのがやっと

それでも本当に楽しかった。

お客さんが普通にギターとかフルートとか、なぜかコンガとか持ち込んででビビった。

しかもめっちゃうまい。

 

 

あと、せっかくなので

前からやりたいと思っていた

ヴィラ=ロボス Villa-Lobosのブラジル民謡組曲 Suite populaire brésilienne

リカルドのレッスンに持っていきました。

こちらもいろいろ収穫がありました。

 

 

あとあと、3年前にG.ニャタリ Radamés Gnattaliの「肖像 Retratos」を弾いたけど

(↑これは4楽章)

今回の経験を踏まえて聴いてみると、まだまだな演奏だなぁ。

また弾きたい!

 

いろいろ思いつくままに書いてしまったけどこの辺で。

 

おわり

 




The following two tabs change content below.

伊藤 亘希(いとう こうき)

脱サラ系クラシックギタリスト、ドイツへ行く。

コメント

タイトルとURLをコピーしました